日々のあれこれ

風のマルシェ終了 ありがとうございました。

昨日で風のマルシェvol.23無事終了しました。 連日たくさんのお客さまにご来場いただき ありがとうございました。 今回も風のマルシェらしい温かい雰囲気の楽しいイベントでした。 いつもは最終日夕方の撤収作業のあとIGELKOTTに直行して荷物を下ろすのです…

風のマルシェ2日目

風のマルシェ2日目。 今日もたくさんのお客さまにご来場いただき ありがとうございました。 IGELKOTTのブースにもたくさんのお客さまが来てくださって にぎやかな1日でした。 そんななかでもお昼ごはんはしっかり食べる! 今日のお昼は八ヶ岳おひさまやさん…

風のマルシェ1日目

風のマルシェ1日目。午前10時のオープンから途切れなくたくさんのお客さまにおいでいただき とてもにぎやかな1日でした。 ありがとうございました。 今回の風のマルシェはフード部門がとても充実しています。 ワタシはお昼ごはんには迷った末にえんむすびさ…

ココカラ展2023

ココカラ展本日初日でした。 朝イチから途切れ無くたくさんのお客さまにおいでいただき ありがとうございました。 今回の展示、IGELKOTTのコーナーはこんな↑↑↑感じです。 今回の会場は古いビルの3階で 階段を登って来ていただかないといけないので みなさん…

パレードなんか嫌いだ・・・

明後日11/24(金)から神戸元町でのココカラ展です。 当初の予定では今日荷物を全部宅配便で送って ワタシは明日、荷物なしで出発のつもりだったのですが 明日はプロ野球の阪神タイガースの優勝パレードがあるとかで ギャラリーのある元町付近は通行止めのた…

アステロイド・シティ &休業のお知らせ

今日はひさしぶりに映画館。 ウェス・アンダーソン監督の「アステロイド・シティ」を観に行きました。 あいかわらずきれいだった〜♪ 物語の構成上、白黒の場面とカラーの場面が交互に出てくるのですが カラーの部分の色合いの可愛らしさ、美しさよ!!! 出…

隙アラバ

暑い日が続きますね〜。 IGELKOTTも暑いです。 こんなに暑いのに、ちょっと休憩・・・と横になると タタタッと駆け寄ってきてベタ〜っとくっつくコイツ。 すぐに離れるのもかわいそうだから ちょっとのあいだ我慢してくっつかせてから 休憩おわり!って立ち…

チャバッタとポンテケージョ

今日はひさしぶりのケーキ教室でした。ケーキ教室だけど今日はパン。 大好きなチャバッタとチーズたっぷりのポンテケージョ。 これでもかっていうほどたくさんチーズを使ったポンテケージョは 白玉粉でモチモチ、ロースト胚芽で香ばしくていい香り。 手がと…

カクスコとか らもさんとか

先日、野田秀樹の芝居の古いパンフレットを引っ張り出したとき 一緒にこんなのも出てきました。 カクスコっていう劇団のフライヤー。 カクスコ、おもしろかったなぁ。大好きだった。 もっとたくさん観たような気がするけど、3枚しか残っていませんでした。 …

NODA・MAP

この前の水曜日に東京へNODA・MAPのお芝居を観に行きました。 NODA・MAPはコロナ禍に突入してから観てなかったから、すごくひさしぶり! 誰もが知っているようなお話を下敷きに 現実の出来事や世情をさまざまに取り入れながら 言葉が奔流のように流れて、観…

脱皮

とび、今日トリミングに連れて行きました。 スッキリしました! 昨日までとはまるで別犬です。 IGELKOTTはお休みをいただき、ご迷惑をおかけしました。 明日、明後日は通常どおり営業いたします。 つるっと脱皮完了したとびも一緒に ご来店をお待ちしており…

魯肉飯

自宅用の紅茶を切らしちゃったので 紅茶を買うついでに今日はカメリアニコティさんでお昼ごはん。 ミニルーロー飯と中国茶のセットを食べました。 原村のお店のときはルーロー飯のメニューがなかったので ニコティさんのルーロー飯はひさしぶり♪ あいかわら…

エゴノキと14年

IGELKOTTの駐車場のエゴノキが満開です。 エゴノキの花って下向きに枝にぶら下がって咲くので 下から見上げると花がぎっしりで真っ白です。 この2、3年でずいぶん枝が伸びて 駐車スペースにかぶさるように花が咲いています。 今日はIGELKOTTの開店14周年で…

ありがとうございました。

風のマルシェvol.22 本日最終日でした。 ご来場いただきましたお客さま、ありがとうございました。 初日は大荒れのお天気で、どうなることかと思いましたが 2日目3日目は気持ちの良い晴天で お客さまや出展者仲間と楽しい時間を過ごすことができました。 ま…

風のマルシェ2日目

風のマルシェ2日目。 昨日とはうってかわっていいお天気。 絵に描いたような快晴でした。 会場の大きなガラス窓から新緑と青空がとてもきれい! 明日は早くも最終日。 明日もお天気は良さそうです。 ご来場をお待ちしております。 ********** 風の…

風のマルシェ1日目

本日風のマルシェ1日目でした。 風のマルシェにはめずらしく、終日の雨。 日本各地で大雨が降ったようで、山梨県でも警報が出て 会場にいる人たちのスマートフォンのアラートが一斉に鳴りだして びっくりしたりしましたが なんとか無事に初日を終えました。 …

明日からマルシェ!カレンダーとか猫とか。

お待たせしました!!2023年後半のカレンダーできましたよ〜♪ 今回もkipochicさんのイラストがめっちゃかわいいです。 毎回カレンダーができるたびに言ってますが 今回のが歴代でいちばんかわいい♪明日から始まる風のマルシェの会場にも持っていきます。 ご…

篠ノ井線廃線敷遊歩道

先週木曜日、篠ノ井線廃線敷遊歩道を歩いてきました。 潮神明宮の駐車場に車を停めて、旧第二白坂トンネル手前まで 片道約5キロ、往復したので10キロの行程。 篠ノ井線の線路を新しく付け替えたために使われなくなった部分の線路敷を ハイキングコースとして…

ディオール展とミセス・ハリスのドレス

東京2日目の火曜日は東京都現代美術館のディオール展へ。 これがすごい人気らしくて、前売券は完売状態。 当日券も10時の開館と同時に売り切れると聞いて朝7時半から並びました。 並ぶの、大嫌いなのに。(笑) 友人と一緒だったからおしゃべりしながら待て…

ウェス・アンダーソンすぎる風景展

今週月曜日と火曜日、1泊で東京に行きました。 月曜日は「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」へ。 以前このブログでもご紹介したことがある 「ウェス・アンダーソンっぽい写真」の写真展です。 写真はもちろん素敵だったんだけど 展示がそれにも増してとて…

モチーフバッグ

毎晩ちょっとずつ編んでいたモチーフバッグがやっと形になってきました。 よく考えないで編み始めて、どうしようか迷いながら編むから 編んだり解いたりなかなか進まなかった〜。 あとは内袋と持ち手をつけるだけ。 持ち手は革にしようかな、と思っています…

他に行ったところとか犬宿とか。

せっかく遠くまで行くことだし、ずっと行きたかった出西窯に行くんだから 今回の旅行は陶芸シリーズということにして 他にも陶芸の窯元に行ってみました。 まずは、長野県からは遠くてなかなか行けなかった備前。 いろんな窯元の作品が展示されている備前焼…

出西窯

今回の旅行の目的地その2は出西窯でした。 30年くらい前に2回訪れているので、今回が3回目。 出西窯は島根県出雲市にある実用陶器を作る窯元です。 ここの陶器がシンプルで使いやすくて しかも食べ物が美味しそうに見えるのでとても気に入っていて チャンス…

松江城

今週月曜日から木曜日まで中国地方に旅行しました。 目的地その1は松江城。 昨年犬山城に行ったとき 国宝天守5つのうち4つ訪問済みになったことがわかったので それなら5つコンプリートしとこうってことで、今回松江城へ。 ちょうど桜が満開で、ザ・日本の…

10歳記念

とび、今日で10歳になりました。 ウチの犬たちは、いつもは誕生日だからって特別なことはあまりなくて せいぜいおやつがちょっとたくさんもらえるくらいなのですが 今回は10歳なので、記念に暖かいコートを買いました。 トイレは外派なので、1日2回はどうし…

今年の花うらら

もうかれこれ10年くらいIGELKOTTにいる多肉植物の「花うらら」が 今年はなんだかすごいことになっています。 昨年、鉢を大きいのに植え替えたついでに でろ〜んとしていた下葉を取り除いてだいぶ小さく仕立て直したからか でろ〜んとするのは水のやり過ぎか…

カメリアニコティー プレオープン

昨年末で原村ペンションビレッジ内での営業を終えられた カメリアニコティーさんの新店舗のプレオープンにお邪魔しました。 新しい店舗はIGELKOTTのすぐ近く。 以前、ピアニッシモっていうカフェがあったところです。 お昼を過ぎて3時過ぎに伺ったので、紅茶…

ピンチランナー調書

3日続けて本の話題になっちゃうのもどうかと思ったけど 大江健三郎さんが亡くなったそうなので。 その昔、まだ学生だったころ 大江健三郎の小説を「飼育」から始めて時代順に読んでいった。 どれもおもしろかったんだけど「ピンチランナー調書」でつまづいた…

クジラアタマの王様

この本、おもしろかった。かる〜く読めます。 夢と現実がリンクする話で 夢の部分を文章だけでなく セリフのない漫画というかバンド・デシネみたいな画で表現していて それがいかにも夢のなかの音のない世界みたいでおもしろいです。 伊坂幸太郎ってこんなに…

ポリタスTVで伊丹十三

仕事しながらいつも聴いているポリタスTV。 今日聴いた、漫画家の瀧波ユカリさんがフェミニズムの観点から伊丹十三を語る回が とてもおもしろかったので 伊丹十三の本を引っ張り出してきました。 何度も読んで、ずいぶん本も傷んでいるけれど 何度読んでもお…