バッグ作りのこと

ツバメ商店街

今週末の風のマルシェまであと数日。 いつもイベント前は準備が間に合わなくてバタバタしますが 今回は私事いろいろありましてさらにバタバタ。 今頃になって新しい生地でバッグを作っています。 カーキグリーンのリネンにお家と鳥の刺繍。 お家が並んでいる…

残り糸のキリがない。

先日編み終わったモチーフ編みのバッグの残り糸がまだたくさんあるので もうひとつバッグを編み始めました。 あいかわらず無計画に編み始めて、何度もやり直しましたが ようやく軌道に乗ってきました。 前のモチーフのバッグも 残り糸を使ってしまおうと思っ…

モチーフバッグ

毎晩ちょっとずつ編んでいたモチーフバッグがやっと形になってきました。 よく考えないで編み始めて、どうしようか迷いながら編むから 編んだり解いたりなかなか進まなかった〜。 あとは内袋と持ち手をつけるだけ。 持ち手は革にしようかな、と思っています…

pebbles

丸いモノが並ぶ図案を、昔からよく使っています。 刺繍だったり編み込み模様だったり、アップリケだったり。 まんまるだと、芯にみえるようなステッチを少し加えて 木の実に見立てることが多いのですが 歪な丸を並べたものを、今日アップリケで作っていて あ…

黄葉

通勤途中の富士見高原のイチョウの木は、黄葉も盛りをちょっと過ぎたかな。 ヨドバシの研修センターのモミジはだいぶ赤くなってきたけれど 真っ赤になるまでには、まだあと一息。 毎朝楽しい通勤風景です。 デイリートートをグレーのFive Girlsでも作ってみ…

ボタンとかホックとか

昨日のブログでご紹介した新しい形、デイリートートを ちがう生地で作ってみました。 どちらもお気に入りだけど、どう使おうか迷っていた生地です。この生地やっぱりカワイイわ〜。どっちもカワイイ。(*^_^*) ところでこのバッグには バッグのクチのところ…

Bag poepleのデイリートート

kipochicさんの新柄生地「Bag people」の このカワイイ柄をちゃんと活かせる形を、と思って作った新しい形。 柔らかい芯の入ったしっかり&くったりタイプの 小さめのトートバッグです。 バッグの感触に合わせて持ち手も柔らかい革にしました。 小ぶりだけれ…

ショルダーストラップのこと

IGELKOTTで作っているバッグの持ち手は ほとんどは自分で革を切って作っているのですが 斜めがけにするタイプの小さいポシェットだけは バッグ用部品として市販されているストラップを使っています。 が、この市販の細い革ストラップがなかなかちょうどいい…

1センチプラス

先日試作した縦長ポシェットを 縦横あと1センチずつ大きくして作り直しました。 右が先日作ったもの、左が大きくしたもの。 たった1センチだけど、この1センチで 長財布とスマホとメガネがちゃんと入るようになりました。 これ以上大きくすると 「長財布とス…

新しいカタチ

長財布が入る小さなポシェットを、というリクエストを 以前からときどきいただいていたのに、なかなか作れなかったのですが やっと試作品を作りました。 長財布が縦に入って、外側に大きめのポケット。 中にも小さなポケットがひとつついています。 財布を入…

持ち手のモンダイ

ミモザの刺繍生地で作るふわふわのバッグの試作。 本体の形・大きさはもちろん重要だけれど いつも悩むのは持ち手です。 革なのか布なのか。色は?長さは?幅は? 持ち手がちょっと違うだけでまったく変わっちゃうから 持ち手、ほんとうに大事。 写真はとり…

分解修理

15年くらい前、IGELKOTTの店もまだないころにお買い上げいただいたバッグを 先日、修理のためにお預かりしました。 ニードルパンチで作った模様が ところどころ剥がれたり毛羽立ったりしていたので バッグを分解して傷んだ部分を直したところです。 模様が擦…

ミモザ刺繍

バッグ製作用にかわいい生地を仕入れました。 ミモザの刺繍生地です。 どんなバッグにしようかな。 しっかり芯を貼ってもいいけど キルト綿を使ってふわふわした感じにしても素敵かもしれない。 裏側の糸の始末もとてもきれいで、仕事のていねいな生地です。…

塊根プリント

楽しみにしていた生地が、今日、到着しました。 これね、塊根植物(コーデックス)の柄なんです。 塊根植物って、こういうのです。 不思議な形でおもしろいでしょ? この生地でぜひバッグを作りたいと思ったのですが ちょっと真っ白の部分が多すぎるので、生…

ボタンは大事

IGELKOTTのバッグはジャンパーホック留めが多くて ボタンを使うことはあまりないのですが たまにボタン留めにするときには、どんなボタンを使うかとても迷います。 だって、小さなボタンひとつで全体がガラッと変わってしまいますから。 バッグの雰囲気と違…

ちまちま三昧

先日から少しずつやっているちまちま作業。 今日は色ちがいを作りました。 こっちの色もかわいいなぁ。 布用の接着シートを貼った生地をほそ〜く切って 土台の生地に並べてアイロンで接着しているのですが 作業が細かすぎて指先では追いつかず、ピンセットも…

装丁買いとちまちまの続き

装丁が魅力的で買っちゃった本3冊。 偶然ですが3冊とも著者が女性。 右と左の2冊はまだ読んでないので、内容についてはわかりません。 これから読むのが楽しみ♪ まんなかの文庫本は石井好子さんのエッセイ。 こんな可愛らしい装丁の文庫本で出ているのを見つ…

雪の朝と昨日のちまちま

春が近くなってからの雪は水分が多くて 木の枝の細い先のほうまでしっかりくっつくので 昨夜降った雪で今朝の林は真っ白です。 木々の枝は細い先のほうまで雪がついて、花が咲いたようにきれい。 でも、晴れていたのであっというまに溶けてしまいました。 天…

また降った雪&本日のちまちま

昨日の雨で雪が溶けたかと思ったら、原村は今日は夕方から雪。 また少し積もってしまいました。 なかなか簡単には春になってくれないな〜。 そんな本日は、IGELKOTTで店番しながらちまちま仕事。 まだ完成してはいないのですが、この途中の写真がけっこうか…

シンプルなものほど・・・

先日のブログでご紹介したヒョウ柄の1枚仕立てのショルダーバッグ。 バッグというより袋、と先日も書いたように いつも作っているIGELKOTTのバッグと比べると、とてもシンプルな作りです。 裏地も芯地も無し、持ち手も共布なので、材料は表生地とミシン糸だ…

IGELKOTT的ヒョウ柄プリントとそのバッグ

見つけたときめっちゃうれしくなってしまったオトボケ顔のヒョウ柄。 かわいくないですか? IGELKOTTにヒョウ柄はあり得ないと思っていたけど このヒョウ柄はありです♪ これはもう、ぜったいにバッグにしたいと思いました。 IGELKOTT的ヒョウ柄バッグ。 で、…

迷ったら写真

Five Girls の巾着付きバッグもただいま製作中。 巾着部分の生地をどんなのにしようか あれこれ考えているうちにわからなくなってきたので 写真を撮ってみました。 バッグの生地の組み合わせをどうしようか迷ってしまったときは よく生地を仮にバッグの形に…

手織布の端切れで。

手織布の端切れで作るバッグを、ひさしぶりに作りました。 昔自分が織ったものや、手織りの先輩がたから譲り受けたものなど 端切れはたくさん持っているので それを組み合わせてニードルフェルトの手法で繋いで一枚の布に。 そのあとバッグの形に縫製します…

ミシン掃除の必需品

ミシンは大事な仕事道具ですから 手入れはできるだけ小まめにするようにしています。 布も糸も繊維ですからホコリがたくさん出ます。 布で拭いても掃除機で吸っても 静電気でなかなか取れないんですよね、ホコリ。 で、ここ数年愛用しているのが使い捨てのフ…

Five Girls で締める

一昨日、お願いしていたFive Girlsの生地がkipochicさんから届きました。 柄の大きさが大きいのと小さいのと2種類。さっそく、この生地で今年最後のバッグを作りました。 使ったのは小さいほうの柄の生地で、1枚仕立てのミニバッグ。 この柄の大きさと密度だ…

できるようになる。

ぺったんこの丸いバッグ。 持つとカワイイしお客さまにも人気があるので 以前から定番で作りたい形ではあったのですが とっても縫いづらいところがひとつあって そこがうまくいかなくて何度も解いて縫い直したりする羽目になるので あまり作りたくない形でも…

オリジナルをプリント

ずっと前、シルクスクリーンで作ってバッグに使っていた柄を ネットサイトで注文してインクジェットでプリントしました。 この柄、自画自賛ですがけっこう気に入っていて シルクスクリーンでもせっせとプリントしたのですが 作ったバッグは全部販売しちゃっ…

倒す?割る?

パッチワークのように小さなピースを縫い合わせてバッグを作るとき 縫いしろの処理をどうするか、いつもちょっと迷います。 パッチワークの教室に通っていたときは 縫いしろは片倒しが基本と教わりました。 たしかに片倒しにして上からキルティングするほう…

パッチワークのときは・・・

パッチワークのバッグを作るとき 生地の並べかたは縫い合わせるまえに全体を見て決めるのですが ミシンで縫い合わせているうちにわからなくなってしまうので はじめに写真を撮っておいて それを見て確かめながら縫います。 写真はもちろん、スマートフォンで…

45秒

バッグを作るとき、ミシンの糸は生地の色に合わせます。 生地がはぎ合わせだったり、裏地の色が違っていたりして ひとつのバッグを作るあいだに何度も糸を替えることもあります。 この、糸を取り替えるっていう作業がけっこう面倒なんですよね。 いや、作業…